50音で選ぶ
あ
| か
| さ
| た
| な
| は
| ま
| や
| ら
| わ
| ん
安積開拓官舎 旧立岩一郎邸
(あさかかいたくかんしゃ きゅうたていわいちろうてい)
- 明治7年、開成館の建設と同じ時期に、福島県開拓掛の職員用官舎3棟が建てられました。明治12年、郡山に開拓掛として赴任した立岩一郎がこの一番官舎を使用しました。
- 種別
- 市重文建
- 所在
- 郡山市開成三丁目3-7 【Google Map】
- 連絡先
- 開成館
TEL:024-923-2157
- アクセス
- 郡山駅前から麓山経由大槻/休石/山田原行き/市役所経由大槻/静団地/柴宮/免許センター行き、開成館下車
- その他
- ※見学有料

No.3
安積開拓入植者住宅 旧小山家
(あさかかいたくにゅうしょくしゃじゅうたく きゅうこやまけ)
- 安積開拓のため、松山藩から入植した小山家の住宅を当時の姿に復元・保存したものです。
- 種別
- 市重文建
- 所在
- 郡山市開成三丁目3-7 【Google Map】
- 連絡先
- 開成館
TEL:024-923-2157
- アクセス
- 郡山駅前から麓山経由大槻/休石/山田原行き/市役所経由大槻/静団地/柴宮/免許センター行き、開成館下車
- その他
- ※見学有料

No.4
音路の石造層塔
(おとろのせきぞうそうとう)
- 聖徳太子をまつった音路太子堂の境内にたつ六重の塔。塔身が八角形であるのが珍しく、鎌倉時代の石造層塔としては貴重なものです。
- 種別
- 市重文建
- 所在
- 郡山市富田町音路32 【Google Map】
- 連絡先
- 音路太子堂・郡山市教育委員会文化課
TEL:024-924-2661
- アクセス
- 郡山駅前から旧国道喜久田行き、音路下車
- その他
- ※見学自由

No.5
安積開拓発祥の地
(あさかかいたくはっしょうのち)
- 安積開拓事業の核であった福島県開拓掛(現・開成館)を中心とした開成三丁目北東部。
- 種別
- 市史跡
- 所在
- 郡山市開成三丁目66番地 【Google Map】
- 連絡先
- 開成館
TEL:024-923-2157
- アクセス
- 郡山駅前から麓山経由大槻/休石/山田原行き/市役所経由大槻/静団地/柴宮/免許センター行き、開成館下車
- その他
- ※見学有料

No.29
音路の獅子舞
(おとろのししまい)
- 毎年7月26日、27日音路太子堂(富田町音路)の祭礼の際に奉納。
- 種別
- 市重無民
- 所在
- 郡山市富田町音路 【Google Map】
- 連絡先
- 音路三匹獅子舞保存会・富田公民館
TEL:024-951-0260
- アクセス
- 郡山駅前から喜久田行き、音路下車
- その他
- -

No.31
※種別の記載は「郡山市の文化財」(郡山市教育委員会編集発行)に準じます。