50音で選ぶ
あ
| か
| さ
| た
| な
| は
| ま
| や
| ら
| わ
| ん
太刀 勝光
(たち かつみつ)
- 安積開拓の開拓者の心の拠り所として開成社は、開成山大神宮をつくりました。このとき、皇大神宮から御神宝として贈られた太刀です。
- 種別
- 市重文工
- 所在
- 郡山市開成三丁目1-38 【Google Map】
- 連絡先
- 開成山大神宮
TEL:024-932-1521
- アクセス
- 郡山駅前から市役所経由大槻/静団地/柴宮/免許センター行き、開成山下車
- その他
- ※見学要問合せ

No.8
鋼鐘(如宝寺)
(どうしょう(にょほうじ))
- 「イボナシの鐘」と呼ばれるイボ状の凸起のない銅鐘。
- 種別
- 国重要美術品
- 所在
- 郡山市堂前町4-24 【Google Map】
- 連絡先
- 如宝寺
TEL:024-922-0607
- アクセス
- 郡山駅前から麓山経由大槻/休石/山田原行き、如宝寺下車
- その他
- ※見学有料

No.30
高柴の七福神踊り
(たかしばのしちふくじんおどり)
- 七福神踊りは現在、6月の第1日曜日に開催される高柴デコ祭りで行われています。元々は、地域の小正月に各家庭を訪れ、新春を祝う芸能でした。
- 種別
- -
- 所在
- 郡山市西田町高柴 【Google Map】
- 連絡先
- 生涯学習部 文化課
TEL:024-924-2661
- アクセス
- 郡山駅前蒲倉経由荒井大平下車
- その他
- -

No.67
多田野の鍬柄舞田植踊
(ただのくわがらまいたうえおどり)
- 多田野の鍬柄舞田植踊りは新春に稲の豊作を願う儀礼が芸能化したものです。
- 種別
- 市指定重要無形民俗文化財
- 所在
- 郡山市逢瀬町多田野 【Google Map】
- 連絡先
- 多田野の鍬柄舞田植踊り保存会・生涯学習部文化課
TEL:024-924-2661
- アクセス
- 郡山駅前から麓山経由大槻/休石/山田原行き、多田野下車
- その他
- -

No.68
鳥取藩入植者の碑
(とっとりはんにゅうしょくしゃのひ)
- 安積疏水事業のため郡山に入植した鳥取藩士たちの碑。
- 種別
- -
- 所在
- 郡山市喜久田町松ヶ作 【Google Map】
- 連絡先
- -
- アクセス
- 郡山駅から喜久田方面行きバス、宇部神社前下車
- その他
- -

No.69
※種別の記載は「郡山市の文化財」(郡山市教育委員会編集発行)に準じます。