ジャンルで選ぶ
施設
| 安積開拓
| 碑・塔婆など
| 寺
| 芸術・美術
| 遺跡・出土品
| 舞・祭
| 神社
| 公園
| 道標・宿場
| 自然
| その他
安積国造神社
(あさかくにつこじんじゃ)
- 成務天皇5年(135)に安積国を建国時に国造だった比止禰命が国家安泰を祈願する為に和久産巣日神と天湯津彦命を勧請し赤木山に社殿を造営した事が始まりとされます。
- 種別
- -
- 所在
- 郡山市清水台1-6-23 【Google Map】
- 連絡先
- 安積国造神社
TEL:024-932-1145
- アクセス
- 郡山駅より徒歩で約10分
- その他
- -

No.38
愛宕神社
(あたごじんじゃ)
- 元禄二年(1689年)に建立。小高い丘になっており、神社一帯を「愛宕山」と呼ばれていた。
- 種別
- -
- 所在
- 郡山清水台2丁目 【Google Map】
- 連絡先
- 郡山市観光物産課
TEL:024-924-2621
- アクセス
- 郡山駅前から池ノ台経由コスモス循環池ノ台廻り/池ノ台経由静団地行き/池ノ台経由芦の口下守屋行き/池ノ台経由鎗ヶ池団地行き/三中経由柴宮団地行き、郡山市民文化センター前下車、徒歩5分
- その他
- -

No.40
阿邪詞根神社
(あさかねじんじゃ)
- 源頼義、義家が前九年の役で奥州安倍氏平定をした後の1067年に建立したと伝わり、義家の副将軍であった平忠通が祀られています。
- 種別
- -
- 所在
- 郡山市大町2丁目14 【Google Map】
- 連絡先
- -
- アクセス
- 郡山駅から徒歩10分
- その他
- -

No.41
大久保神社
(おおくぼじんじゃ)
- 安積疎水の開通に尽力した大久保利通を称え建立されました。
- 種別
- -
- 所在
- 郡山市安積町牛庭 【Google Map】
- 連絡先
- -
- アクセス
- 福島交通安積公民館下車、徒歩10分
- その他
- -

No.46
王宮伊豆神社 葛城王碑
(おうみやいずじんじゃ かつらぎおうひ)
- 鎌倉時代にこの地方を領した伊東氏が、ふるさとの伊豆箱根の三島の三社を合祀し移したもの。殿背後にある祠が葛城王の墓。
- 種別
- -
- 所在
- 郡山市片平町字王宮20 【Google Map】
- 連絡先
- 郡山市観光協会片平支部
TEL:024-951-5080
- アクセス
- 郡山駅から河内行バス王宮下車
- その他
- -

No.48
※種別の記載は「郡山市の文化財」(郡山市教育委員会編集発行)に準じます。